社長ブログ 6月2012
第13回ジャーブネット全国決起大会?
こんにちは、リバティホームの三浦です。
今回の全国決起大会では嬉しいことに3つの部門で表彰を戴きました!

先ずは会社での受賞です。

永代にわたり住まいと暮らしと地域を守る「家守り活動」を継続する安定した経営体質を築きあげてきた優秀な会員を表彰するものです。
昨年に引き続き、最優秀賞を頂戴することができました。これも地域の皆様方のご支援の賜と感謝し、創業者の創業の気持ちを忘れず、今後も「家づくり」・「家守り活動」を通して地元に必要とされる会社となって参ります。
「ジャーブネット貢献賞」部門 特別賞ビルダー事業の強化を目指した会員相互の連携において自らの情報発信やビルダー連合を通じてその推進に献身的に取り組んだ会員を表彰するものです。
この時に知ったのですが、この一年間で8回、ジャーブネット会員の方々に向けて発表を行わせていただいたようです。このようにお話をさせていただく機会をいただくことにより、わたくし自身も自社について強み弱みを整理できましたし、初心に振り返ることができたと思います。また、ご参加戴いた会員の皆様に少しでもお役に立ち、「日本の家づくりを変える」の一助になればと思っています。
最後のひとつはプロデュース部部長斉藤の個人賞です。

(プロデュース部部長 斉藤)
豊富な経験と提案力をもとに多くのお客様からのご支援をうけられた営業の匠を表彰するものです。
私から見て、斉藤は強引に売り込むのではなく、お客様の話を良く聞き、お客様の家づくりを我が身となり、提案、アドバイスをさせて頂いている事が、このような結果になったと思いますし、すべてのプロデューサーがこのような気持ちでお客様に接しております。
今後、弊社でも「家守り活動」をはじめ地域の工務店・ビルダーとしてお客様にお役に立てるよう邁進してまいります。
三浦新一
リバティホーム
第13回ジャーブネット全国決起大会
こんにちは、リバティホームの三浦です。
第13回年度方針「日本最優良ビルダーネットワークになろう!」

ジャーブネット主催の宮沢社長からの、力強い発表からスタートした第13回ジャーブネット全国決起大会が、今年も京都にて6月21日〜22日の二日間にわたり開催されました。
今回は昨年の約1.75倍となる300社の参加となり、弊社からも設計部の粟津、プロデュース部より斉藤、伊東、伊東、金森、坂間、そして私の総勢7名で参加いたしました。
初日は開催にあたり、“手斧始め”という伝統儀式で始まりました。今回は特別に「工匠の神様」と知られる聖徳太子ゆかりの広隆寺太子殿前にて、京都の数寄屋や寺社などの伝統建築工事に携わる大工棟梁で発足した、「番匠保存会」の皆さまよりご披露頂き、大変貴重でかつ荘厳な雰囲気の儀式に瞬きも忘れるほどに、感激いたしました。
「手斧始め」(ちょうなはじめ)とは?
大工さんが1年の仕事を始める際に行う儀礼。その所作には熟練した職人の技や、技術に対する本質的な精神を後世に伝えるもの。
2日目も基調講演やパネルディスカッション、そして歴史的建築の視察ツアーを通じて日本建築の素晴らしさに触れることも出来ました。その中でも寺社建築を専門に行っている「奥谷組」の展示資料館で、宮大工の心と技の結晶ともいうべき継手・仕口を多数見学した際には、同じ建築業界に従事する人間として、1000年以上もの昔から脈々と受け継がれてきた日本建築の神がかり的な伝統技法を目の当たりにし、驚きを禁じ得ませんでした。この経験を更なる糧として、今後も「日本の家づくりを変える」永代家守り企業としての責任をあらためて痛感した2日間となりました。
三浦新一
リバティホーム
納得住宅工房様視察ツアー
こんにちは、リバティホームの三浦です。
6/13
静岡県の納得住宅工房様視察ツアーに行ってきました。
参加者は設計部部長 粟津、プロデュース部部長 斉藤、課長の伊東、施工部課長 末永の5名です。納得住宅工房様は現在3店舗で100棟強、自然素材の家づくり、ホスピタリティに力を入れている会社様です。
私達も「建設サービス業」と位置付けておりますのでぜひ学んでいきたいと参加させていただきました。
当日は参加者100名弱でバス2台で、午前中は静岡店のショールームと完成現場を見てきました。
先ず初めにショールームですが、自然素材の建材および水廻りは海外のものを使っており、展示しておりました。またホスピタリティとしてはウェルカムボード、シャンパンタワー、メッセージカードなど、心のおもてなしを体験させていただきました。
完成現場では、スキップフロアーのリビングなど考えられた間取りになっており参考にさせていただく部分はありました。
午後は座学です。
東京でレストラン「カシータ」を経営されている高橋オーナーからのお話でした。ホスピタリティに取り組まれ、「どんな仕事でもサービス業である」から始まり、「業界の常識はお客様の非常識である」「売り手と買い手の都合はある、しかし、CSは買い手の都合で行う」「お客様に真剣になる」「顧客情報を共有する」「10秒ミーティング開催」「払う人ともらう人ではお金の重みが違う、払う側の気持ちになる」など接客業をしてどれだけ来ていただいたお客様に喜んでいただく、感動していただく為のお話をしていただきました。これから実践して参ります。
三浦新一
リバティホーム
経営問答塾 第二講
こんにちは、リバティホームの三浦です。
先日、日本創造教育研究所さんの「経営問答塾」第二講に行ってきました。
今回のテーマは
王道の経営〜基本理念を曲げるな、守れ、実行せよ〜
1、基本理念を曲げた時に企業は敗北する
2、松下幸之助翁の宇宙根源の法則とはなにか
3、お金を追わなかった志の経営には人材が集まる
4、顧客の減少や業績の低下は王道の経営ではない
5、経営者にも組織にも「魔」がさす時がある
木野先生 冒頭の挨拶の中より印象に残った言葉をご紹介させていただきます。
・王道の経営=清らかに誠実に経営をする
・現在自殺者3万人/年 若人が増えている
・「この国はなんでもある、でも希望だけがない」
・生きること=お金=幸せ ではない
・信じ切ってやり抜くことに成功がある
講義より
事業成功のポイント
1、不可能を可能にする(大企業)
2、社会のSOSを解決する
3、社会の諸々の要求を満たす(中小企業)
人間全部、感性の動物、命で勝負する
経営再建のポイント
社員を使って再建してはダメ 社員に助けてもらって再建しなさい
「経営の究極は人間学になる」
商売の基本 経営の原点は商い
事業成功のポイントは熱意
衆知を集め 衆知を生かす 素直な心
感想として
松下経営哲学はむずかしいこと、テクニック的なことではなく、商い、経営の基本「社会にどのように貢献していくのか、お客様の要望にどのように答えていくのか」そこで働く皆が幸せになるためにはどうしたら良いのか、など当たり前のことを愚直に毎日実践していけるかです。私も使命、経営理念をバックボーンをしっかりもち、社会に貢献、お客様に喜んでいただける家づくりに取り組んでまいります。
三浦新一
リバティホーム
6月見学会開催しました
こんにちは、リバティホームの三浦です。
6月の建物見学会を9日(土)・10日(日)の二日間、西小岩3丁目モデルハウスで開催させていただきました。
「等身大のモデルハウス」、「風と光と自然を遊ぶ」をコンセプトとしたこのモデルハウスは、3年間で延べ1,000組の方々にご来場いただいただけでなく、多くのお客様のご計画にさまざまなアイデアを採り入れていただきました。その感謝を込めて「3周年記念見学会」と題して行わせていただきました。
また現在地震対策の一環として制震住宅の標準仕様も販売させていただいております。
二日間あいにくの天候でしたが、23組の方々にご来場いただきました、感謝申し上げます。色々なご相談をいただき、また一級建築士による無料プラン相談もさせていただきました。今後ご来場いただいた方々の「安心して喜んでいただける住まいづくりの為」お役に立てるようにご提案してまいります。
次回は7月14日(土)〜16日(祝・月)を予定しております。皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。
三浦新一
リバティホーム
第56回の栄光会(協力業者会)
こんにちは、リバティホームの三浦です。
6/1
第56回の栄光会(協力業者会)を開催いたしました。
各社、仕事を終えてからの会合ですが、総勢63名の参加での開催となりました。
主なテーマは「今後の我が社のビジョン」をわたくしから発表させていただき、10年後「地域の中で一番信頼していただける地域ビルダーになる」。又、規模は新築100棟 売上23億 リフォーム10億円 合計33億円の会社になろうと呼びかけました。
次に施工部部長の西川から今期の業績について報告させていただきました。お陰様で新築58棟 15億円弱の予想になります。
ご用命いただきました皆様ありがとうございました。
三番目は前期のアンケート集計のご報告です。
おかげ様で専属棟梁の皆、評価が高く、今後もスローガンであります「我が家の気持ちで家づくり」の実践の呼びかけをいたしました。
最後に「現場の安全と美化運動について」です。前日、役所の安全講習会に参加しましたのでそこでのお話を全員にいたしました。さらに安全に対する意識の向上を現場での美化運動の呼びかけをいたしました。
三か月に一度の栄光会ですが、毎回大切なお客様の家づくりをさせていただいておりますので、全協力業者がお客様に安心していただける住まい、喜んでいただける家づくりの実践を進めてまいります。
三浦新一
リバティホーム
アーカイブ
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
家づくりの生情報を知ろう!
→バックナンバーはこちらから