社長ブログ 6月2013
木造の耐火構造住宅
こんにちは、リバティホームの三浦です。
リバティホームでは、社団法人 日本木造住宅産業協会という、「木造軸組工法住宅の普及と健全な発展に寄与することを目的とした」協会(略称/木住協)に加盟しておりますが、先日、写真のような形で、感謝状を頂く機会を得ましたので、こちらで御礼を述べさせていただくと共に、ご報告をさせて頂きます。

弊社では、木住協の認定を受けた工法を採用する事で、木造でありながら防火地域においても自由設計の木造軸組み工法で家づくりのお手伝いをして参りました。これは国土交通大臣の認定を受けた1時間耐火木造という火災に強い住宅となります。
私たちリバティホームでは、城東地区の中でもいち早く「木造の耐火構造建築」に取り組んで参りましたが、この度弊社の普及活動に対してその貢献を認められ、先にご紹介したような形の感謝状を頂けました。
このような形で表彰されました事、本当に嬉しく思いますが、それも全てはご指名頂きましたお客様方のおかげと肝に銘じ、今後も益々気を引き締め、耐火木造住宅の普及に向けて取り組んで参ります。ありがとうございました。
三浦新一
リバティホーム
その中で一部ではございますが、弊社ホームページでも施工例としてOB様にご了解頂き、ご紹介させて頂いておりますので、ぜひこちらもご覧になってみてください。
また防火地域についての資料もございますので、防火地域の建築でお悩みの方はぜひ、資料請求ページよりお申込みください。
6月 現場見学会報告
こんにちは、リバティホームの三浦です。先週の8日(土)、9日(日)の二日間に渡って、6月の現場見学会が開催され、約30組近くものお客様にご来場頂きました。この場を借りて、ご来場頂いた皆さまと、快く会場をお貸しくださったY様へ心より御礼申し上げたいと存じます。誠にありがとうございました。
今回の完成現場は、バルコニーからスカイツリーも良く見える平井会場となっており、防火地域に建築をお考えのお客様や、コストを抑えながらもどうやって必要な広さを確保するか、という城東エリアでは皆さまが悩まれている問題に真正面から取り組んだ新提案住宅でした。
消費税増税による建築コスト増や、住宅ローンの借入れ金利の問題など、様々な情報を上手に活用しながら進めていく事が必須ともいえる昨今の建築業界ですが、やはり来場されるお客様方の並々ならぬ家づくりへの想いを聞くにつけ、「家を建てる」だけの時代は既に終焉を迎えていると言っても過言ではないような気が致します。
お客様毎の家づくりに対する問題点や不安点の解決はもちろん、お客様と共に『どんな暮らし方が自分たちにとってベストであるか』という暮らし方提案や、お客様が考えてもいなかったような新たな知恵と工夫のご提案等、私たちが目指さなくてはいけない高みへの挑戦は尽きる事が無いように思います。
消費税増税に対するセーフティ期限でもある9月末へ向かって、より信頼できる地元のハウスドクターとして次月も新たな工夫やご提案で、スタッフ一同皆さまを心よりお待ちしております。
三浦新一
リバティホーム
堀切菖蒲園
こんにちは、リバティホームの三浦です。
6月号のきずなでも取材しておりましたが、葛飾区の「堀切菖蒲園」が見ごろを迎えているようです。つい数日前の読売新聞の一面でも取り上げられていましたが、紫や白の花が風に揺れる中、日傘をさした来場者で賑わったようです。

約6000株、200種類にも及ぶ堀切菖蒲園のハナショウブは、今週末が最も見ごろとの事ですので、週末の午前中は堀切菖蒲園で季節を感じて、午後はご家族で完成現場やモデルハウスのご見学…というのはいかがでしょうか?
今週末の見学会は、江戸川区の平井のお施主様のお宅をお借りして、2日間限定での公開となっておりますので、お近くにお寄りの際にはぜひご覧になってみて下さい。
三浦新一
リバティホーム
第1回 現場勉強会がスタートしました!
こんにちは、リバティホームの三浦です。
ニュースレターの『きずな』6月号でもご紹介させて頂きましたが、先週の日曜日5月26日に、リバティホームでも新しいイベントがスタートしました。
お施主様にご了解を頂いたうえで、基礎工事から構造・断熱、そして木完、お引渡しと、家づくりの一連の流れを大きく4回に分けて、必ず確認して頂きたいポイントや一般的にはなかなか見る事の出来ない家づくりの「裏側」まで、しっかりと見て頂きながら一緒に学んで頂く新しいタイプの勉強会です。
中心となるのは、設計部や施工部の現場監督と言った普段は裏方の担当者です。実際の現場を見て頂けるのも、1邸1邸に込められた現場担当者の想いの強さの表れでもあるのです。


13時半からと15時からの2回に分けて行われた勉強会では、たくさんの方から質問を頂き、内容の濃い時間を皆様と共に過ごせたようです。
「地盤調査って深さは何mくらいまで調べるの?」
「お隣さんとは、何?くらい離して建てたら良いのかしら?」
「こんなにたくさんの配筋が全ての現場で使われているのですか?」
次回は7月15日(月)祝日、構造と断熱の勉強会の予定です。
近々弊社のホームページでもお申込みページが開かれますので、お時間の都合が合えば、ぜひご参加ください。
三浦新一
リバティホーム
アーカイブ
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
家づくりの生情報を知ろう!
→バックナンバーはこちらから