社長ブログ 1月2016
ねぎしさんのおいしさの秘密
こんにちは、リバティホームの三浦です。
1月19日(火)・20日(水)の2日間、日本創造教育研究所様主催の新春セミナーに参加してきました。

それぞれの業種で大変な実績を残されておられる経営者の方々のお話しをうかがうことのできる貴重な機会で、毎年心待ちにしているイベントなのです。
今回は以下の方々のお話しをうかがいました。
田中 健一氏 株式会社プロネッド 会長
新 将命氏 株式会社国際ビジネスブレイン 代表取締役
渡邉美樹氏 参議院議員・ワタミグループ創業者
小松 節子氏 小松ばね工業株式会社 会長
近藤 宣之氏 株式会社日本レーザー 代表取締役社長
根岸 榮治氏 株式会社ねぎしフードサービス 代表取締役
森光 孝雅氏 株式会社八天堂 代表取締役
その中でも特に印象に残った、「ねぎし」さんのお話しをご紹介させていただきます。
皆様もご存じと思いますが、「ねぎし」さんは牛タン料理で有名で、私も何度も足を運ぶファンの一人です。料理はもちろんのこと、お店のスタッフの心配り、そして帰りがけにレジの横に置いてある小さな会社精神の冊子を頂いて帰るのが私の習慣なのです。
その「ねぎし精神」の1ページ目にはこう書かれています。
経営理念
お客様においしさを
お客様にまごころを
ねぎしはお客様のためにある
そして
お客様の喜びを自分の喜びとして
新設と奉仕に努める
文言こそ多少違えど、リバティホームが目指している形を感じるのです。
今でこそ全国でも有名なお店ですが、牛タン店を展開し始めた30年余り前には、
「利益」を目的とし、そのためには「売り上げ」「経費」と逆算して物事を進めていたといいます。その結果、地方のあるお店で全従業員が近隣のライバル店に移ってしまうこともあったらしいのです。
そういった事案から理念・経営を見直し、お客様のそして従業員の幸せを第一に考える理念経営に方針を変換し、歩んできたのです。
狂牛病問題などの予期せぬ苦難をも乗り越え、私も憧れる大きな賞の一つでもある「日本経営品質賞」を受賞する常連企業へと成長されました。
その他にもまだまだ刺激を受けるお話しを聞くことができました。リバティホームでも実践していること。実践しようと思うこと。そして目から鱗のお話もありました。
二日間という長い講演の時間ですが、会場を後にするとき、不思議と疲れはあまり感じずに、高揚した気持ちで帰路についたのです。
三浦新一
リバティホーム
一月度 新春見学会
こんにちは、リバティホームの三浦です。
1月9日から三日間にわたって、1月度の新春見学会を開催いたしました。
今年の年始は、多くの企業様のお休みが三が日まで。その分、その次の三連休は自宅でお休みになる方が多くなるのではと心配もしておりましたが、新春見学会も大盛況となりました。
やはり今年の9月末までのご契約が消費税8%のリミット。かつ贈与税の非課税などの優遇措置が変更になるなど、大きな話題となっていることから、早め早めに動こうという意欲的なお客様が大勢ご来場されたものと思います。

吐く息も白く、寒い三連休となりましたが、ご来場下さいました皆様には、ささやかながら福袋をご用意させていただきました。今回も地元江戸川区はもとより、遠くは千葉・松戸からもご来社いただきました。木造にこだわり、デザインコンテストに入賞したモデルハウスをホームページでご覧になって、お出かけを決めたそうです。
お客様も会場を回る中、次第に熱がこもってきて、コートをお脱ぎになりソファーに座って天井高を確かめたり、ロフトの快適度などをしっかりとご確認いただきました。さらには床暖房の暖かさを体感し、暖房の使い心地など、気密性の重要さを認識していただくことができました。

私も会場を回り、お打合せ中のお客様に新年のご挨拶をさせていただきました。
今月も現場勉強会の木工事完了編、そしてお宅訪問バスツアーなどのイベントを準備しております。ホームページも随時更新してまいりますので、ご覧いただきますと幸いです。
三浦新一
リバティホーム
あけましておめでとうございます
こんにちは、リバティホームの三浦です。
新年、あけましておめでとうございます。
株式会社リバティホームは、1966年(昭和41年11月)に現会長の三浦清孝が江戸川区小岩の地で創業し、今年の11月で創業50年の区切りを迎えます。会長より事業を引き継ぎ、注文住宅に特化して参りまして、お引渡しをしたお客様の数も800棟を超えるまでに至りました。

また昨年より新たな事業としてスタートしたリフォーム事業、そして介護事業もお蔭様で順調にご指名を頂いております。これもひとえに皆様のご支援・ご愛顧の賜物と心より感謝致します。ありがとうございました。
来年4月の消費税増税に向け、注文住宅では本年9月末までの請負契約が8%適用のリミットとなっております。春から夏にかけての駆け込み需要に応えるには、これまで以上に社員の方向・考えを統一しなくてはなりません。
この50周年をひとつの節目とし2016年は原点回帰の年と捉え、今まで以上に地域の皆様に愛される、そして皆様のお役に立てる企業としてスタッフ一同邁進して参ります。
皆様方におかれましても素晴らしき年でありますよう心より祈念し、年頭のご挨拶に代えさせて頂きます。
三浦新一
リバティホーム
アーカイブ
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
家づくりの生情報を知ろう!
→バックナンバーはこちらから