社長ブログ 4月2016
池江璃花子さん リオ五輪へ!
こんにちは、リバティホームの三浦です。

皆様、ご存じのことと思います。リバティホームのOB様である池江美由紀さんの次女、璃花子さんが4月4〜10日に辰巳で行われた競泳日本選手権、女子100メートルバタフライで見事に優勝。派遣標準記録をも突破して、見事リオデジャネイロオリンピックへの切符を手にしたのです!
この一週間は私もテレビの前で興奮し通しでした。特に五輪出場を決めて号泣している姿には、私も胸にこみ上げるものを抑えきれませんでした。
バタフライだけでなく、400メートルと800メートルリレー。そして400メートルメドレーリレーの合計4種目を勝ち取ったのです。
「きずな」の昨年6月号では世界選手権に挑む璃花子さん、そしてお母さま美由紀様の子育てへの想いを掲載させていただきました。そのときの記事から、一部分を引用いたします。
「来年のリオ五輪に出場すること。そして2020年の東京五輪では私は20歳になります。その時は自由形とバタフライの両方で勝ちたい」。
その第一歩を見事に乗り越えたのです。
オリンピックで4種目に出場するからには、きっと毎日が緊張の連続だと思います。体力も精神的にもピークの状態が続くのでしょう。
これから本番までの三か月あまり。どうか悔いのないように、存分に取り組んでください。そして、できれば楽しんでほしい!
がんばれ! 璃花子さん!
※写真は昨年5月の世界選手権内定時に、池江さんのお宅で一緒に撮影していただいたものです。
三浦新一
リバティホーム
師範代塾開催
こんにちは、リバティホームの三浦です。
4/1日の午後、ジャーブネットの師範代塾を当社で開催いたしました。
今回も北は岩手、西は島根から8社22名ものご参加を頂き、大盛況の師範代塾となったのです。

冒頭に私から経営に対しての心持、方針をお話しさせていただきました。参加者の中にはまだ若い経営者もいらっしゃれば、私と同年配、先輩の方々もおられます。
リバティホームの経営が、ほんの少しでも皆様のお役に立てればと思い、話にも熱が入りました。

集客戦略について企画の高橋から。営業戦略はプロデュース部の斉藤からそれぞれ50分のお話しがありました。
その後は3班に分かれていただいて、本社と二つのモデルハウス、そしてショールームをご見学いただきました。
5時間にも及ぶ長い研修になりましたが、皆さま最後まで集中力を切らすことなく、貪欲にメモを取り、質問を投げかけてまいりました。
参加者の皆様とざっくばらんに情報交換することができたのも大きな収穫です。
過去にこの師範代塾に参加し、年間5棟から35棟へと大躍進を果たしている工務店様もいらっしゃいした。そういった成果を伺うと、皆様にお伝えしたことが決して間違っていなかったこと。そして、私にもとても良い刺激を頂くことができて、本当によい関係性が築けていると感じます。
三浦新一
リバティホーム
2016年新卒入社
こんにちは、リバティホームの三浦です。
今年もまた、若い力を迎えることができました。

4月1日、緊張の面持ちで入社式に臨んだのは、小林智博さんと土井雄太さんのお二人です。
大勢の先輩を前に堂々と挨拶するお二人を見て、彼らが会社の中心になるころ、リバティホームはどのような会社になっているだろうと想像し、ワクワクします。
その思いを込めて、辞令をお渡しするとともに、私が社員バッチを胸につけさせていただきました。

今後お二人には元気な挨拶から始まるマナーから。そして社会人として在り方と、リバティホームを学んで頂きます。その後はそれぞれの配属予定の部署で先輩に同行して経験を積んでいただく予定です。
苦しいこともあるでしょう、失敗も多くすることでしょう。しかし、助けてくれる先輩・上司が周りには大勢います。まずは生活のリズムを作ること、そして会社に慣れてほしいと思います。
よく食べ、よく遊び、良く学び、そして仕事も充実。そんな社会人を目指してほしいと願います。
強い意志のあるところに道は開けます。
お二人がこれから歩む長い社会人としての人生を強く応援いたします。
頑張ってください!
三浦新一
リバティホーム
第3回お手入れセミナー
こんにちは、リバティホームの三浦です。
3月27日に毎年ご好評いただいているお手入れセミナーが開催されました。
当日は二部構成となり、前半はリクシル様から格子をお招きして水回りのお手入れ方法をご説明いただきました。
歯ブラシや使い古したストッキングを使ってのお手入れの方法には感嘆の声が。
やはり水回りのお手入れは奥様方が苦労する、そして毎日のように扱う場面ですので、参加者の意識も高く、多くの質問を頂く熱気あふれる講習会となりました。

後半は当社アフターメンテナンス担当の篠原からクロスの修繕や汚れなどをお話しいたしました。市販のグッズを効率よく使うことも重要です。
中にはご主人おひとりでご参加のご家族も。
「家のことはほとんど妻にやってもらっていますので、このくらいは男手でなんとかしたいと思いましてね」とのお言葉。ボンドとローラーを使って器用に貼り付け作業を楽しんでいらっしゃいました。

ちょっとしたメンテナンスはご主人が格好いいところを見せる場面。そんなご家庭も笑顔があふれていそうでいいですね。
気持ちよく暮らしていくには、やはり気が付いたときに迅速に対応していくことが重要になってまいります。
今後もOB様向けにイベントを企画してまいります。
よろしくお願いいたします。
三浦新一
リバティホーム
アーカイブ
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
家づくりの生情報を知ろう!
→バックナンバーはこちらから