
絞り込み検索
-
25坪で家を建てよう
25坪の間取り住宅特集 25坪の敷地は大きい? 小さい? 全国的に見れば小さいでしょうし、スーモさんは30坪以下を「狭小」と定義されています。 とはいえここは東京、しかも23区。 25坪は十分に大きく、快適な住宅を建てるのには十分な広さです。 なぜならば私たちはここで多くの施工を行い、25坪、もちろんそれ以下の実績を1000棟以上もこなしているノウハウがあるからです。 25坪ですと、さすがに平屋は難しく、2階、3階が適しています。 3階を希望されて来社されるお客様にも生活様式を十二分に聞き取り、3階建てを提案します。 ときには「そういった生活ならば3階は必要ないのでは?」といったご提案をすることもあります。 さて25坪で家を考える場合、住宅に対する不安はいくつも出てくることでしょう。 モデルハウスを多く回りヒントを得る場合もあれば、疑問点ばかりが増えてしまうこともあります。 25坪では狭くて不便ではないか? どの程度の3階建てが可能なのか? リビングは何階に配置すべきか? 収納スペースは確保できるのか? それに対し、これまでにのご提案のいくつかをご紹介します。 LDK(リビング・ダイニング・キッチン)を2階に配置し、1階を寝室や収納スペースに活用する。 階段をコンパクトにデザインし、スペースを有効活用する。 十分な収納スペースを確保し、物を収納する場所に困らないようにする。 吹き抜けを設け、開放感を演出する。 同じ大きさの土地であってもその形、近隣の環境、はたまたその土地の歴史などで条件は大きく変わってきます。 ですので、リバティホームでは最初の敷地調査に多くの時間を費やします。 敷地23坪、3階建てモデルハウスをご見学いただけます。 江戸川区西小岩のリバティホーム本社近くに、3階建て住宅のモデルハウスをご用意しています。 1階面積13.5坪の決して広くはない空間に、開放感ある吹き抜け、27畳の広々LDK、緑の鮮やかな屋上庭園。 都市型住宅の機能性・自然の味わい・家族の憩いが共生する、提案型の3階建てモデルハウスです。 限られたスペースを有効活用するアイデアが詰まった空間で、あなたの家づくりのヒントを見つけてください。 また、家づくりに関するご相談や、敷地調査のご依頼も承ります。 どうぞお気軽にご相談ください。 ※モデルハウスは常駐スタッフがおりませんので、ご見学いただく際は事前のご予約をお願いいたします。 ご予約の際、家づくりに関するご質問・ご相談をお知らせいただければ、お客様に合わせた資料をご用意いたします。 モデルハウスご来場はこちら 狭小住宅が分かる本を差し上げます。 狭小住宅をご計画いただく際の詳しいポイント・注意点を、お手元でじっくりお読みいただける小冊子にまとめました。 ご希望の方に無料でプレゼントしています。 20坪以下、狭小地に家を建てる 3階建てを計画する時の7つの基本原則 施工事例集 3階建てのご計画、まず確認しておきたいチェックポイント はじめての家づくりで失敗しないための注意点 リバティホームの厳選事例を豊富な写真でご紹介 カタログ請求はこちら 面積別×価格別・間取りプラン集、電子ブックで 今すぐご覧いただけます。 リバティホームが手掛けた住まいの図面と価格を、 面積別・価格別でご紹介いたします。 電子ブックで今すぐご覧いただけますので、 ぜひお役立てください。 ダウンロードはこちら 実際の施工例 敷地24坪 降り注ぐ光を感じる、くつろぎの家。 ご家族と担当営業の関係が実現させた理想以上の狭小住宅。 敷地面積24坪。 楽しい家づくりが生んだ特徴的な外観。 厳しい条件も、工夫しておしゃれに仕上げたお家です。 施工事例をもっと見る
2023.10.06
#家づくりのお金
#木造耐火
#二世帯住宅
#狭小住宅
#3階建て住宅
-
18坪で可能な間取りとは?
18坪の間取り住宅特集 リバティホームでは、過去2年間でお客様の約65%が3階建ての注文住宅を希望されています。 これは、狭い敷地に適切な間取りを考える際に、3階建てを採用することで、希望を実現できるからです。 ただし、住む人数が少ない場合は、2階建てのプランでも充分な可能性があります。 狭小住宅の需要は年々増加しており、18坪の土地に家を建てたいという希望が減少することはありません。 しかし、実際に18坪の狭小敷地に住むことになると、以下のような疑問や不安が生じるかもしれません。 18坪では狭くて不便ではないか? どの程度の3階建てが可能なのか? リビングは何階に配置すべきか? 収納スペースは確保できるのか? 狭小住宅と言っても、18坪の敷地は都心部では一般的なサイズです。 平屋は難しいかもしれませんが、3階建ての構造を採用することで、多くのご家族が快適な注文住宅を実現されています。 18坪といっても、建築条件によって建築可能な家の形は異なります。まずはこれらの条件を理解し、夢を形にしましょう。 以下は18坪の間取り住宅を考える際のアイデアです。 LDK(リビング・ダイニング・キッチン)を2階に配置し、1階を寝室や収納スペースに活用する。 階段をコンパクトにデザインし、スペースを有効活用する。 十分な収納スペースを確保し、物を収納する場所に困らないようにする。 吹き抜けを設け、開放感を演出する。 敷地23坪、3階建てモデルハウスをご見学いただけます。 江戸川区西小岩のリバティホーム本社近くに、3階建て住宅のモデルハウスをご用意しています。 1階面積13.5坪の決して広くはない空間に、開放感ある吹き抜け、27畳の広々LDK、緑の鮮やかな屋上庭園。 都市型住宅の機能性・自然の味わい・家族の憩いが共生する、提案型の3階建てモデルハウスです。 限られたスペースを有効活用するアイデアが詰まった空間で、あなたの家づくりのヒントを見つけてください。 また、家づくりに関するご相談や、敷地調査のご依頼も承ります。 どうぞお気軽にご相談ください。 ※モデルハウスは常駐スタッフがおりませんので、ご見学いただく際は事前のご予約をお願いいたします。 ご予約の際、家づくりに関するご質問・ご相談をお知らせいただければ、お客様に合わせた資料をご用意いたします。 モデルハウスご来場はこちら 狭小住宅が分かる本を差し上げます。 狭小住宅をご計画いただく際の詳しいポイント・注意点を、お手元でじっくりお読みいただける小冊子にまとめました。 ご希望の方に無料でプレゼントしています。 20坪以下、狭小地に家を建てる 3階建てを計画する時の7つの基本原則 施工事例集 3階建てのご計画、まず確認しておきたいチェックポイント はじめての家づくりで失敗しないための注意点 リバティホームの厳選事例を豊富な写真でご紹介 カタログ請求はこちら 面積別×価格別・間取りプラン集、電子ブックで 今すぐご覧いただけます。 リバティホームが手掛けた住まいの図面と価格を、 面積別・価格別でご紹介いたします。 電子ブックで今すぐご覧いただけますので、 ぜひお役立てください。 ダウンロードはこちら 実際の施工例 敷地18坪 降り注ぐ光を感じる、くつろぎの家。 ご家族と担当営業の関係が実現させた理想以上の狭小住宅。 敷地面積19坪。 念願のランドリールームを実現して、家事が楽しくなりました。 施工事例をもっと見る
2023.10.05
#家づくりのお金
#木造耐火
#二世帯住宅
#狭小住宅
#3階建て住宅
-
誰にも聞けない費用の話
誰にも聞けない費用の話 二世帯住宅をご検討されている方にとって、その建築費や実際にお住まいになられた後の費用負担のお話というのは、なかなか興味深いものではないかと思います。 ここでは、実際に二世帯住宅にお住まいの先輩たちから聞いた本音のお話を元に、皆さまに公開させて頂こうと思います。 (1)建築を始める時の費用負担のお話 二世帯住宅をご計画される際に、最近最も多くお話に出るのが「住宅取得資金の贈与」のお話です。一般に贈与税とは、個人から現金や不動産といった財産の贈与を受けた場合にかかるのが贈与税です。 住宅取得資金贈与の非課税特例とは、直系尊属(父母と祖父母)から、20歳以上の子供または孫に住宅の取得資金として贈与する際に、一定の金額まで贈与税を非課税とする制度です。 この特例の適用を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。 贈与を受ける人が20歳以上であること 贈与を受ける人が直系尊属から贈与を受けるものであること 贈与する住宅が居住用であること 贈与する住宅の取得価額が3,000万円以下であること 贈与する住宅の取得期限が令和5年12月31日までであること この特例は、暦年課税(年間110万円までは税金がかかりません)又は相続時精算課税の、従来の非課税枠に合わせていずれかと適用することができます。 この特例は、令和5年12月31日まで適用されます。 詳しくは、国税庁のホームページもご参考にして下さい。 →国税庁のホームページはこちらです 注意) 親族から、時価よりも著しく低い価格で財産を買った場合や、金銭の支払いが無いままに不動産の名義を変更した場合、また借金の免除を受けた場合などは、贈与というイメージは薄いのですが、税法上は贈与があったものとみなされ課税される場合がありますので、ご注意ください。 詳しくは、プロデュース部の担当者へご相談ください。 (2)お住まいになられた後の費用負担のお話 二世帯住宅で電気やガスのメーターが一緒の場合、どのような使い方をしたのかが明確にならずに、後で問題になる場合もあるそうです。また、家の修理費や共通部分の設備品や家具の購入費など、いわゆる臨時的な出費の場合も同様です。 確かに、新築時にメーターをふたつ付けることは費用的にも倍近くかかるわけですから、「親子なんだし一緒でも大丈夫なんじゃない?」というお客様もいらっしゃいます。 けれど、あいまいにしておくのはトラブルの元です。事前に明確にしておいた方が、不要なトラブルを回避できますし、不満が重なって二世帯解消→お引っ越し、なんて事になってしまってはいけません。 以下に、水道・ガス・電気のメーターについてご紹介しておきます。 ただ、内容は市区町村によっても異なる場合がございますので、事前にご相談下さい。 ・水道メーターについて 1件に1つのメーターが基本となります。ただ水周り(キッチンやお風呂ですね)が別になっていれば、世帯毎の個別契約も可能なようです。どうしても難しい場合は子メーターの設置によって、使用量を計算する事は出来ます。 ・電気メーターについて 玄関が二ヶ所ある二世帯住宅の場合であれば、世帯毎に個別に契約が出来ます。しかし、玄関が一ヶ所であっても、その使用部分が明確になっていれば二つにする事は可能です。こちらも、どうしても二つ設置出来ない場合には子メーターの設置で解決です。 ・ガスメーターについて お客様のご希望により世帯別に契約する事が可能だそうです。 親しき仲にも礼儀ありと言いますが、二世帯住宅の場合の金銭問題は、非常にデリケートな部分でもあると思います。けれど「親子同士なんだから…」とあいまいにしておくのはあまり得策ではないようです。 出来るだけ事前にお話されるのが良いと思いますし、それこそ住宅の担当者に相談してみることをお勧めします。 お住まいになった後まで、笑顔で暮らせる家づくりを応援しています。
2023.07.01
#家づくりのお金