
絞り込み検索
記事カテゴリ
月別アーカイブ
閉じる
-
NEW
離島の家づくり
こんにちは 休みの日はほどんど家にいない瀧田です。 先日の火水休みに、とある離島に行ってきました。 その時の写真がこちら 船と小型飛行機、どちらでもアクセスできます。 そう、伊豆大島。 ところでそんな伊豆大島ですが、住所は東京都です。 品川ナンバーの車が沢山走っています。 将来、老後は離島に住みたいな~と考えていましたが 同じ東京都でも23区と離島では戸建てを建てるとなると どのように違うのでしょうか。 一番大きいのがやはり資材の搬入でしょうね。 建築資材の運搬に加えて、産業廃棄物の処分、 施工者の選定、天候状況による工期の遅れ、 建築予算の上昇などなど、そして小笠原諸島では 何と言っても台風がとても影響してきますね。 離島で建築をするときに必要なことは現地の建築事情です。 島の会社が施工してるのか、本島の業者が施工するのか、 島に職人さんはいるかなど。 離島に新築となると、やはりなかなか難しそうですね。 というわけで、最後に伊豆大島に行った時の写真載せておきます。 大迫力のタートルトークでした。 水深50メートルぐらいまで潜水可能な360度カメラです。 最後に、メンバー全員無事に帰還できました。 年明けにまた火曜水曜の弾丸離島ツアーに行ってきます。 真冬の海? 関係ないです潜ります。 行き先は初島です。 それでは。
2023.12.10
#瀧田和也
-
ボルダリング!?
皆さんこんにちは 続けての連投、たきたです。 リバティホームのホームページはもうご覧になられましたか? このブログページを開いていらっしゃるということは もうすでにご覧になられていますね。有難うございます。 ホームページの中には施工例のページがあります。 あんな家を建てたい、こんな家にしたい…。想いは沢山あるかと思います。 そんな中で1つ施工例のご紹介です。 なんということでしょう。 自宅の中にボルダリング!? そうなんです、自宅でもボルダリング、出来ちゃいます! 実際にリバティホームで建てられたお客様です。 こちらはおそらくお子様のためにご両親様が作られたかと思いますが 時代の変化と共に在宅の時間が増え、自宅の中でも運動が出来るのは良いですね。 そんなわけで、設計部の宮本さんから影響を受け 仕事終わりにボルダリングジムに通っている瀧田でした。
2023.11.13
#瀧田和也
-
素敵な御新居へようこそ
こんにちは、プロデュース部の瀧田です。 先日、ご縁があり当社でお引渡しをさせていただいたお客様の写真撮影に行ってまいりました。 いかがでしょうか! とても豪華なキッチンをご採用いただきました。 グラフテクトというメーカーさんです。 キッチンハウスさんの姉妹ブランドで、とても上位グレードのキッチンを取り扱っています。 撮影の様子がコチラ。 とても心温まる素敵な撮影会でした。 私にとって心に残る、大切なお客様の家づくりです。 当社にご用命いただき有難うございました。 また機会がありましたら是非。 我が家の気持ちで家づくり。
2023.11.10
#瀧田和也
-
お引渡しからその後…
みなさんこんにちは!たきたです。 初めてお引渡しをしたお客様のお家に 先日棟梁とお伺いしてきました。 4ヶ月ぶりでしたが相変わらずお客様の お元気な姿を見れて嬉しい限りです。 手書きでプレゼントしたプランもお店に飾ってくださっていました。 西尾久で飲み屋さん経営されていますので お近くにお越しの際は是非✋
2023.03.24
#瀧田和也
-
軽井沢弾丸ツアー
皆さんこんにちは たきたです 先日、プロデュース部の1・2年生で 長野県の軽井沢にいってきました。 その時の一コマをお送りいたします。 皆さんご存知、軽井沢といえばこの白糸の滝。 マイナスイオンを肌で体感するため 小岩から往復400キロの弾丸ツアーです。 まぁなんと美しいことでしょう。 雪と大自然の恵ではありませんか。 こちらは神聖なる軽井沢高原教会。 そしてこちらはハルニレテラス。 1日お世話になった10人乗りのレンタカー。 車内はまるでロケバスでした。 救急車とほぼ同じサイズ? 北海道の雪山を何度か経験しているので 慣れてはいましたが内輪差もありスリル満点。 今回の軽井沢弾丸ツアーは★★★★★です! 次回の第二弾弾丸ツアーもお楽しみに!!
2022.12.21
#瀧田和也
-
夏といえば…
こんにちは!PD部のたきたです この夏、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 夏といえば… 海!花火!かき氷!ひまわり! やっぱり一番最初に思い浮かぶのは海ですよね~ ということで今回は毎月伊豆の海に潜りに行っている 私の日常をお届けします こちら私のダイビング器材です ウェットスーツにBCD、タンク、レギュレーター、ダイブコンピューター、フィン…などなど 持っている資格によって潜れる深さは変わってきますが 最大水深40メートルまで潜るとなるとそれなりの装備が必要です。 あ、あと生きて帰ってくる覚悟も必要ですね(⌒∇⌒) ニモでお馴染みのカクレクマノミですね!実物はとっても小さいです 今は上位グレードのライセンス取得に向けて日々練習中です!✌ 海は世界観が広がります。 なにかこれから趣味を見つけたい!なんて人は ぜひスキューバダイビングを!おすすめです(⌒∇⌒) ではまた!
2022.08.07
#瀧田和也