
絞り込み検索
記事カテゴリ
月別アーカイブ
閉じる
-
【土地探しのコツ】土地から注文住宅をご検討中の皆様へ
こんにちは、こんばんは。リバティホームの稲葉です。 本日は、リクエストがありました「土地から家づくりを始める」お客様へ向けたご参考ブログでございます。 この記事は「土地探しのコツ」をご紹介します。 このような疑問・お悩みをお持ちではございませんか? ・注文住宅で素敵な家を作りたいけど土地を持っていない… ・土地を買おうと思っているけど、どうやって土地を探せばいいのかわからない… ・ネットで土地を探してみたけど、結局どれが一番良い土地なの? ※2~3分ほどで読めるブログでございますので、ぜひご覧いただけますと幸いです。 土地探しのコツ:建築会社と一緒に土地を探す! 結論からずばり、申し上げますと土地探しは建築会社と一緒に始めるが正解です! それではその理由を解説させて頂きます。 理由①:お客様にピッタリな土地はそれぞれ異なるから。 まず、皆様にご質問をさせてください。 皆様は「どんな家を建てたいか」お決まりでしょうか? 例えば… ・今よりも広くて駐車場のある家に住みたい! ・インスタグラムや雑誌で見たあこがれの間取りを取り入れたい! ・地震に強い家づくりをしたい! お客様によって、ご希望・ご要望は様々でございます。 土地から注文住宅をご検討するの場合、ベストな土地はお客様によって大きく異なるのです。 土地の大きさ?駅までのアクセス?日当たり・風通しの良さ?価格?etc... もちろん諸条件はこれだけではなく、住環境やお客様のライフスタイルによっても細かく変わってくるでしょう。 ★皆様は土地をお探しなのではなく、ご自身にマッチした建てたい家が建てられる土地を探しているのですね。 理由②:家づくり全体で必要な費用がわかるから。 資金計画はもちろん考えなければいけないポイントですよね。 土地探しをしていて意外と多い問題点は、そもそも土地にいくら費用がかかるかわからないということ。 良い土地が見つかったとしても… ・上下水道は入っているのか? ・地盤改良工事って何?工事をする必要があるですか? ・お隣さんとの境界線が曖昧のまま…? 思わぬところで土地購入費以外の諸経費が発生することも…。 建築会社で土地を探すことのメリットは、土地を購入する前にこのような諸問題を事前にクリアにできることです。 家を建てる場合、追加で発生する可能性のある諸費用は前もってすべて把握することができます。 さらに、土地に〇〇万円、土地に○○万円のように建築費用と土地費用を合わせた資金計画を考えることができます。 【 シミュレーションご参考例 】 土地価格:2,700万円 / 土地諸費用:300万円 建物価格:2,500万円 / 建物諸費用:500万円 総費用:6,000万円 ★ですので、皆様は安心して土地を購入することができる!ということですね。 理由③:建築会社なら家づくりを最後までお任せすることができる。 家づくりを考え始めたばかりで右も左もわからない…という方でも大丈夫です! お客様のご状況や家づくりのご計画段階に合わせて最適なご提案をさせて頂きます。 また、住宅ローンをご利用の場合は借りる額や月々の支払いのイメージをまとめてご提案させて頂きます。 ・毎月の支払いがいくらになるのか? ・現在の家賃と比較して少しでも支出を抑えたい… ・土地と建物のバランスは? お得な住宅ローンの組み方や、ご利用できる補助金の取得などもお手伝いさせて頂きます! 皆様の家づくりをバックアップさせて頂きます。 Q:では実際どうやって土地を探していくの? ここまで、「土地探しのコツ」は建築会社と一緒に進めることだということをご紹介致しました。 もし、リバティホームにお問い合わせを頂戴しました折には、ぜひ皆様とご一緒に土地を探していきたいと考えております。 そこで、このブログ見たお客様限定で「ランディ」という土地探しツールをご紹介させて頂きます! ランディとは…「誰でも」「簡単に」「プロ並みに」「グーグルマップで」土地を探すことのできるアプリでございます。 ランディIDを発行させて頂きますので、ご興味のある方はぜひ下記のカタログ請求までお問い合わせくださいませ。 リバティホーム カタログ請求 ※「稲葉のブログから来ました」と一言付け加えて頂けますと幸いです。 次回も土地探しからのお客様へ向けたブログを予定しておりますので、続きをお楽しみに! 稲葉
2023.11.14
#稲葉大地
-
祝・お引渡し
こんにちは、こんばんは、リバティホームの稲葉です。 夏の暑さも過ぎ、寒暖差の激しい季節になりましたね。 この時期は体調を崩しやすいので、細心の注意を払いながら日々生活しております。。。 さて、先日、1件のお引渡しをさせて頂きました。 敷地約14.5坪に立つ3階建ての建物でございます。 今回は外観はお見せできませんが、建物内を少しだけお見せしたいと思います。 【キッチン】 とてもきれいに施工されていますね。 お施主様とメーカー様のショールームへ同行したのを今でも鮮明に覚えております。 【手洗器】 こちらはトイレからすぐ出て使える手洗器です。 朝のお忙しい時間帯も混みあわないで利用できますね。 お施主様のセンスが光る素晴らしい1棟になりました。 ご縁を頂きましたお施主様、また関係各位の方に感謝申し上げます。 プロデューサーは人と人をつなげる仕事、とてもやりがいのある仕事だと改めて実感しました。 追伸 お引渡し式の後、お施主様よりお手紙をもらい、久しぶりにうるっと来てしまいました。 今後とも末永いお付き合いを宜しくお願い致します。 以上、稲葉でした!
2023.10.16
#稲葉大地
-
役所調査って何をするの?
こんにちは、こんばんは、稲葉です。 桜も咲き始め、いよいよ春がやってきたと感じる今日この頃。 外へ出る度に、こういった美しい風景を探してしまいます。 ちなみに荒川区の荒川公園です。 春休みだったためか、お子様連れが多かった印象です。 休日にのんびりと公園で過ごすのもいいかもしれませんね。 さて、この荒川公園、荒川区役所の目と鼻の先にあります。 なぜ荒川区役所へ行ってきたかと言いますと、ずばり役所調査です。 私にとっても、皆様にとってもかなり重要な役所調査。どのようなことをしているのかご存じでしょうか? 今回はその役所調査についてお話したいと思います。 役所調査は法務局や役所へ行き権利関係や法令について調査することです。 法務局では土地と建物の登記簿謄本や公図、測量図等を調べます。 これにより対象地の所有権や抵当権の有無などを調べることができるのです。 難しい用語がたくさん出てきましたね。 わかりやすいようにお伝えしますと、 ・この土地や建物は誰のものですか? ・面積はどれくらいありますか? ・構造は木造ですか、鉄骨ですか? ・ローンは組まれていましたか? などを調べることができるということです。 役所ではどのような法令上の制限がかかっているかを調べます。 例えば都市計画を調べると用途制限や建蔽率・容積率・防火規制など 建築する上欠かせない条件を確認することができます。 ちなみに東京23区内は必ず防火規制がかけられており、 準防火地域もしくは防火地域に定められてますので要注意です。 また道路について調査をすれば建築基準法上の道路や種別、 幅員が何mあるのかなどがわかります。 見た目は道路でも基準法上では道路として認められていないケースも存在しますので こちらもかなり気を張るところです。 そして建築関係、建築する上で関係する制限の有無について調査します。 例えば土地区画整理地域での建築、緑化条例に伴う届出、住宅等設備基準の届出など 該当している都市計画や地区計画や条例などはないかと調査します。 「その届出も必要なんですか?!」と思うこともしばしば。 上記に挙げたのは主な例ですので、 その他、上下水道や埋蔵文化財包蔵地に該当するかなど様々な調査をします。 このような緻密な調査を経ていよいよプランを書き始めることができるのです。 役所調査は家づくりを始めるための、スタートラインに立つことだと思っています。 プランのご提案には役所の調査は欠かせません。 皆様の財産を調査させていただくことにも繋がりますので、丁寧に調査をさせて頂きます。 次回もお楽しみに!
2023.03.30
#稲葉大地
-
登録実務講習を受けてきました!
こんにちは、こんばんは、リバティホームの稲葉です。 前回のブログ更新では宅建の試験を受けたという内容でしたが… 無事、試験に合格することができました! しかし、すぐに宅建士になれるかと言われたら実はそうではないのですね…。 少し解説させていただきますと、宅建士になるためには、 ①試験に合格する。 ②登録を受ける。 ③免許を受ける。 以上の3ステップを踏まなければいけません。 一番難関な①はクリアしましたが、なんと②にも落とし穴が。 登録を受けるためには2年以上の実務経験が必要です。 つまり、入社して1年目の私ではまだ免許を受けることができないのですね。 しかし、そんな人々のために登録実務講習制度があります! この講習を受講し試験に合格することで 免許を受けることができるのです。 ということで、1月10日と11日の二日間で船橋までスクーリングに行きました。 講習では売買契約書や重要事項説明書の書き方など非常に実務的な内容を学びます。 とにかくテキスト・資料集等の教材が分厚く、重い(内容的にも物理的にも)。 実例含め実際に宅建士をしている先生のお話を聞けるので、勉強になりました。 上手くいけば2月には免許を取得できるかもしれないですね。 これからも精一杯努力していきたいと思います! 以上 PD稲葉でした!
2023.01.12
#稲葉大地
-
宅建試験を受験してきました
こんにちは、あるいは、こんばんは リバティホーム プロデューサーの稲葉です。 入社時から勉強を続けていた宅地建物取引士試験を 先月10月16日(日)に受験してきました。 ↓お世話になったテキストです↓ 入社してから半年間、平均すると毎日2時間程度は勉強したと思います。 今年の試験は難しかったですね…。 結果が11月22日に発表されるのでそれまで非常にドキドキです。 試験直前期は仕事が終わるといつも近所のマクドナルドへ足を運び、 ホットコーヒーとアップルパイを片手に勉強するのが日課になってしまいました(笑) 勉強すると脳が糖分を欲しがるのでしょうか? 最近は三角チョコパイも販売されています ついつい調子に乗って買いすぎてしまうので気を付けなければですね…。 (ちなみに私は黒の三角チョコパイ派です。) さて、ここで次の目標を宣言します。ずばり、目標はFPです。 まずは3級から攻略していきます。 プロデューサーたるもの、お客様の問題解決のためにやはり資金計画や金銭面でのご相談には強くありたい。 そんな思いでまた本日から本気で取り組んでいきたいと思います。 テキストは宅建試験でもお世話になったTAC出版様。 試験は1月22日(日)、残り3ヵ月弱です。 気を引き締めて皆様のお役に立てるよう頑張ります。 以上、稲葉でした。
2022.11.04
#稲葉大地